2018年7月29日日曜日

ファンタシースター2

 セガのRPG代表作「ファンタシースター」シリーズ。今回はメガドライブで発売された「ファンタシースター2」(Playstation3 ファンタシースターコレクション)をプレイした。
 初プレイだった前作と異なり、当時メガドラユーザーだったので、当然プレイ済みクリア済みである。まだ遊んでいない「3」「4」を遊ぶための再プレイというわけ。

 「ファンタシースター2」はソフトが充実していなかったメガドライブ初期における期待作であり、当時はRPGが流行りだったので特に注目されていた記憶がある。
 個人的にも「ファンタシースター(1)」に興味があったもののマスターシステム(セガ・マーク3)を買わずじまいだったので遊べなかったことから、なおのこと続編に期待していた部分があった。
 前作の売りであったアニメーション処理による3Dダンジョンは廃され、オーソドックスな2Dダンジョンに。ただし多重スクロールによる天井や霧の演出などがある。また全編特徴的なFM音源サウンドが流れ、独特な雰囲気を盛り上げる。
 それまでありがちだった剣と魔法の世界から近未来のSF世界へと移され、ファンタシースターならではの魅力となっている。キャラクターもアニメ調で描かれ、ファミコンRPGとは一味違うメガドライブの性能を誇示しているようにも思えた。
 前作では町の人々の情報が整理されておらず、またいろんな場所へ一気に行くことができることから「次は何をすればいいの?」という状態になりがちだったが、今作では一つ一つのイベントをクリアしていくことで行動範囲が広がるというドラクエのような展開なので遊びやすい。 

 一方でバランスの悪さが指摘される。今回はファンタシースターコレクションにて追加されたイージーモードで遊んだのでそれほど感じなかったが、経験値の取得に比べて敵の発生頻度や強さが調整されていないという。
 また説明不足なところが多く、これは当時の攻略本ありきのRPGでは致し方ないが、テクニック(魔法)やアイテムが何が何やらわからない。ネットで調べないと遊べない感じ。
 マップもただ広くて複雑なだけで楽しみがない。幾何学的な形状であり、同じような場所ばかりなので迷いやすく、かつ階段が多くありすぎて今いる場所が把握しにくい。あまりに辛かったのでこれもネットのマップ掲載サイトに頼ってしまった。
 メガドラ初期の人気作なれど、こうした遊びにくさが万人受けしない評価の低い点だ。

 ストーリーはあってないようなもので、前作とのつながりもかなり希薄。同じアルゴル星系での話であり、モタビアやデゾリアなど前作の舞台で冒険するのだが、例えばドラクエ1-3のアレフガルドのような懐かしさはまったく感じられない。
 引き続きの登場としてルツやダークファルスがいるが、最後の最後で登場するだけなのであまり引き立たないのが残念。
 マザーブレインに頼ってきた人間たちだが、これまでの便利な生活を打ち捨ててその支配から脱却するというラストは、漫画版「風の谷のナウシカ」と同じ結末なのだが、そこまでの葛藤の描き方が物足りず、心に迫るものがない。ただ現れたラスボスだから倒す。それだけになってしまっているのは残念だ。
 ネイの死についても当時は衝撃的であったという情報が散見されるが、当時プレイしていてもそれほど感動しなかった記憶がある。決まりきったストーリー上のイベントでしかないように感じられたためだ。

 最後は黒幕である地球人があらわれ、事の顛末を明らかにし、パーティが立ち向かうというところでぶつ切りエンド。終わりまできちんと描かれるのが当然と思っていたので、当時はこれが「どういうこと?」という感じであり、人気のない漫画が打ち切りになったかの印象だった。
 しかし今見直すとこれはこれで正しい終わり方のような気もする。印象深いセリフとともにパーティ一人一人がクローズアップされ、この後どうなったのであろうかという余韻が残り、結末はユーザーにお任せしますというのは想像が膨らんで良い。
 ただし当時はそこまで大人な見方もできず、「ファンタシースター3」はこの続きや顛末が語られると思い込んでいただけに、全然違う世界となったことで興味を失ってしまった。

0 件のコメント:

コメントを投稿