2025年7月2日水曜日

28年後⋯

  ホラー映画「28年後⋯」を観てきた。走るゾンビ(感染者)の登場でゾンビ映画界に新風を巻き起こした「28日後⋯」シリーズの第三作目。閉鎖されたイギリス全島。その中の小さな島から始まる物語。
 シリーズ久しぶりの視聴なので復習のために「28日後…」と続編「28週後⋯」を鑑賞。
 「28日後⋯」よくあるゾンビ映画的展開が良い。すなわち平和な閉鎖空間が人間同士のいがみ合いで崩れゾンビの侵入を許して崩壊していく。
 「28週後⋯」はご都合主義的展開が残念。危険な感染者を軽視し過ぎで再発したパンデミックに対して対応が悪い。またあの危険な世界から逃げて来た父親に対して子供が冷た過ぎる。もっと優しくして上げればパンデミックも再燃しなかったろうに。
 さて今回は第一作の制作陣が戻ってくるということで雪辱戦。

 オープニングは第二作を思い出させる展開。閉じこもる屋敷が襲撃を受ける。丘を駆け下って襲い来る感染者を背景に少年が逃げる。ここへ放り込まれたら俺は一時間以内に死ぬなと思わせるような絶望的な世界。イギリス全島は隔離され、孤立した小島とそこで細々と暮らす村人が描かれる。掴みは良し。
 前半は成人の儀式として本土を探索する父と息子。ホラーFPSを思わせるような展開から父と子の確執と物語も良い。母と子による希望の旅は英国本土の美しい光景を垣間見るロードムービーとなっており第一作前半をセルフリメイクしているかのよう。
 ここまで触れてこなかった外部世界からの兵士が登場することで物語が急展開。希望であるはずだった「先生」との出会いは宗教的展開へ。何の映画を見させられているのだ、という戸惑い。
 ラストはギャグ風味でオープニングの伏線回収。なんと「28年後」は三部作として企画されているとのこと。今作の物語はきれいに終わっているが、小島の村人や父親のその後を描くのか、最後に出てきた「ジミーズ」たちの物語になるのか、どちらも興味ふかい。

映画「F1」

  ブラッド・ピット主演の映画「F1」を観てきた。近年大ヒットとなった「マーベリック」のスタッフによる製作ということも話題となっている。
 F1をあまり知らない人にとっては盛り上がるのかも知れないが、90年前後のF1ブームを体感している身としては荒唐無稽な部分が多すぎて、もはやファンタジー映画。乗り切れなかった。

 ブラッド・ピット演じる「ソニー」の駆るF1マシンがデッドヒートの最中、原因不明のクラッシュ。昔F1を観ていた世代には、懐かいキャメルロータスのクラッシュがマーティン・ドネリーの悲劇をモデルにしていると気付く。
 壮絶な事故の後、ドネリーはリハビリの甲斐もなくドライバー生命を絶たれたが、映画のソニーはデイトナ24時間耐久レースに優勝を導くなどカムバック。その勝負強さを買われて、弱小F1チームの代表を務める元同僚ルーベンからF1への復帰を懇願される。
 この出だしから「何これ、さすがに設定に無理があるだろ」と引いてしまう。主演ピットをドライバーとして成立させるために、同年齢のマーティン・ドネリーをモデルとしたのだろうが、現代の複雑怪奇なF1を60歳(劇中では50歳)のロートルが操るのは身体的、体力的にも無理でしょ。ピットの代表作「マネーボール」のように監督やマネージャー側にすることは出来なかったのか。

 F1復帰後の活躍もその手段がことごとくマンガチック。展開をわかりやすくするために予選をカットするのは良いとして、わざとクラッシュして遅延行為をしてみたり、ひとつの空力パーツを改良しただけで優勝争いが出来るほど性能が上がったり等など。F1を知っていれば知っているほど、これは…と引いてしまう。
 映画を盛り上げるための嘘は不可欠だが、さすがに許容範囲がある。ここまで来るとエンターテイメント的な嘘を超え、虚構世界のファンタジーと言い聞かせなければ観てられなかった。

 またロートルなベテランが最初は対立していたルーキーと和解。彼の成功を演出して身を引くというのが名作のよくある展開。この映画もそこへ着地の感動エンド…と思いきや、無茶な設定でピットをドライバーとした以上、栄冠を勝ち取ることまで決められていたんだろう。結局ソニーが優勝してエンド。わかりやすければそれで良しということ。大スター万歳!!という映画だった。

2025年6月18日水曜日

JAFミーティング2025

  今年の年初に加入したJAF。加入した原因のバッテリー交換では使う機会はなく、無駄な入会だったかなと思っていたが、先日はチェーンの不具合で割とすぐに利用することになった。
 そんなJAF会員に向けて二輪ライダーのミーティングが伊勢の朝熊山で行われるという情報を入手。これを大目的として行こうと思いつつ行けなかった「伊賀ドライブイン」と「伊賀コリドールロード」ツーリング。併せてYoutubeで閲覧した水族館ランキング一位の「鳥羽水族館」を訪問する計画を立てた。


一日目 伊賀~伊勢

 二輪定額割引を利用して朝の6:30頃出発。東名~東名阪~名阪国道を経て一つ目の目的地「伊賀ドライブイン」へ到着。来たかった理由は「大盛り」メニュー。Google Mapの口コミやネットでの紹介に上がっている名物となっている。カツカレーやオムライスがあるそうだ。
 到着が10:50頃と丁度レストランの開店時間間際。ドライブイン内をうろついて時間を潰し、11:00の開店と同時にカツカレーを注文する。出来上がったそれは予想と違わぬ「大盛りカツカレー」だったが、まぁ大盛りだなぁ…という感想でお世辞にも美味そうとは思えず。本当、よくあるカレーが超大盛りになっているだけだった。
 味の方も本当に普通。辛くもなく甘くもなく、トンカツもジューシーだったりサクサクだったりする訳では無いが、作り置きの味気ないものでもないという。まあこれで1300円なら安いことは間違いないが、結局話題作り以上の物ではなかったなぁ。


 味はそれなりだったが量が量だったのでお腹はパンパン。一時間ほどゆっくりして伊賀ドライブインを立つ。伊賀コリドールロードへ。
 この道は伊賀を一周する広域農道で、以前信楽~青山高原を走った際に見掛けた。今日は東南部を半周して「ひなち湖」まで出るコースを通ったが、正直面白みに欠ける道だった。所詮と言ったら失礼だが、ただの農道なので眺望は全く良くない。同様に楽しいコーナーの連続や快速路ということもなく刺激がない。
 更に道案内がほとんどないので分岐に差し掛かる度、どちらへ行けばいいのかわからず、間違えて引き返すこと度々。もっと看板など出せばいいのにと思ったが、一部車ではすれ違い困難な細い山道などもあったので、これが大々的に案内できない理由なのかと思った。先日行った「大山周遊道」と似ている。

 期待外れだった「伊賀コリドールロード」からひなち湖へ出る形で国道422号へ。アクセス路は狭小かつ超急坂。422号も三桁国道ならではの狭い道がちらほら交じる道となっていた。道の駅伊勢街道御杖の三叉路を伊勢方面へ。同じく道の駅美杉で一服する。
 ここから先の仁柿峠付近は整備中となっており、現状ではすれ違い困難な狭小な峠道となっていた。北伊勢街道という奈良から伊勢へ参拝するための街道という割に、整備が手付かずになっているのは意外。昔からあるこの道は取り敢えず通れればよい程度にして、その間南の国道166号を新設。こちらが出来たから旧道にあたる北伊勢街道の整備に取り掛かったということなのだろうか。
 そんなR422だが伊賀コリドールロードに比べると、風景の代わり映えや山間部を抜けていく気持ち良さがあった。

 せっかく伊勢まで来たので伊勢神宮を参拝して本日終了。走行距離は485.9km。


二日目 ミーティング~鳥羽水族館

 JAFミーティングは「伊勢志摩スカイライン」の朝熊山展望台で9:00から開催とのこと。先着200名までにステッカーや写真入りストラップが貰えるというので、早めに行くことにした。
 伊勢志摩スカイラインは一度走ったことがあり、通行料金が高めな割に路面がきれいじゃない記憶だったが、今回再び走ってみて眺望良く、走りごたえのある道のりで印象が良くなった。料金所で前のジジイが二連続で手間取って草だった。
 会場となる展望台には30台ほどバイクが集結。その後も続々と参加者が続いてきた。ストラップ用の写真を撮ってもらう際も、直前のジジイが手間取る。見た目65歳以上の定年ライダーと思われたが、足つきの悪い大型バイクに乗って一生懸命取り回し。気持ちはわかるけど、自分はこうなるまいと肝に銘じた。
 集合写真の時間まで暇つぶしで伊勢カレーうどんを食べる。もちもちの太いうどんが美味しかった。伊勢うどんイイ!


 記念撮影を終えて朝熊山を下山。JAF加入のきっかけとなったロードイン鳥羽を過ぎて、鳥羽水族館へ。

 自分の観たYoutubeで「鳥羽水族館」がランキング一位となっていた理由は、見ることのできる豊富な魚の種類と、どの順番で見てもいい自由さとなっていた。また国内で唯一ジュゴンを飼育しているのも売りとなっていて、チラシでも前面に押し出されていた。
 館内を入り二階へ上がってすぐの大水槽ではサンゴ礁を再現した「D)コーラルリーフダイビング」が入場者を出迎える。カラフルな熱帯魚たちが泳ぐ姿を見て一気に水族館へ引き込まれる。小さな魚たちは同じ種類ごとに大きな群れをつくって泳ぎ回る。群れから逃れては生きていけないのか。ふと人生を振り返ってしまう。
 間もなくセイウチのショーが始まるということで、館内の売店を冷やかしつつ、右端にある「L)水の回廊」へ。よく飼いならされたセイウチは従順で観客との距離も近く大盛況。結構でかくて驚くが、そばの水槽で観客と遊んでいるオスのセイウチは倍以上でかくてビビる。
 セイウチショーが終わって、周辺のブースから順番に見て回ることにした。哲学者のように遠い目をしたカピバラ。何を考えているのか読むことの出来ないフラミンゴ。実物を初めて見たダイオウグソクムシの大きさ。そして水族館の売りとなっているジュゴン。


 ずっと壁を見つめて動くこともなく、時折呼吸のために水面へ上がっていく。もはや一頭だけとなって話し相手もない彼は何を考えて生きているのだろうか。
 昔どこかの水族館でジュゴンを見たがトラウマとなってしまい、水泳でプールに入るたび水底にジュゴンがいるような気がして怖くなってしまった記憶が蘇った。ジュゴンの何が怖いのかわからないけど。

 ジュゴンのいる「H)人魚の海」の正面には人気のラッコがいる「I)極地の海」。家族連れで行列となっており、見学時間の制限を設けている。見てしまえば何てこと無いラッコ。ただ水槽をぐるぐる泳いでいるだけで、列に並んで観るほどのものだったかと言われれば疑問。すぐそばのカワウソと何が違うんだという感じ。
 同じブースにいるイロワケイルカ(パンダイルカ)や丸っこいバイカルアザラシの方がよっぽど見応えがあった。しかし列をなしてラッコ、ラッコとありがたがられると、それじゃ並んででも見ていこうかとなってしまうのは人の性だよね。
 3階へ上がり「企画展示室」のクラゲや「J)日本の川」「ワニコーナー」「G)奇跡の森」へ。ミシシッピワニが巨大。カエルやイモリの天気予報が割と当たらないのが面白い。下駄の的中率の方が高いのもウケる。


 午後イチでアシカショー開幕。始まる前に席取りをしつつ軽く昼食。何十年ぶりかでかき氷を食べたが美味しかった。
 アシカショーは演出の感じがまさに昭和でSEが安っぽくて良い。演目もよくあるジャンプやボールの出し物で定番の面白さ。イルカのジャンプやシャチの水掛けといった派手な演出はないが、この水族館にはよく似合っていると思った。
 アシカショーが終わって、今度は左端から見学。「C)古代の海」はなかなか見どころ多く、カブトガニにオウムガイがキモい。肺呼吸するハイギョなど興味深い。最後となる「B)海獣の王国」ではアフリカマナティがいて、半分ボケてるんじゃないかと思わせるジュゴンと異なり活発に泳ぎ回っていた。種の性格的なものなのかなぁ。
 館内を一周、だいたい4時間ほど。確かに見応えの豊富な水族館だった。大満足。

 帰路はもう何度目かの利用となる伊勢湾フェリーを使用。鳥羽から伊良湖へ渡るのは初。天気予報では曇りとなっていたが、雨が降ってきそうな雲行き。15:30発~16:30着。国道42号をひたすら進んで行くが浜松までが遠い。R1浜松バイパスでやっとスピードアップするも、ナビに従って浜松西ICを目指したのは悪手だったか。そのままバイパスを進んだ方が良かったか。東名に乗る頃はすでに18:00。悪いことに雨も降り始めてきた。
 静岡県区間はずっと雨。びしょ濡れになるほどではないが、しっかり濡れる程度には降られた。高速走行しているから体感より強く感じるということはあるのだろうけど。
 懸案の渋滞はいつもの御殿場~大井松田間で発生。しかし御殿場到着が19:00頃と交通量も減ってきたからか3km程度に減じていた。沼津から箱根経由も考えていたがそのまま御殿場方面へ。渋滞はすり抜けで回避。思ったよりすぐに抜けられてラッキーだった。

 20:30に帰宅。走行距離は298.8km。2日間合計の走行距離は784.7km。

2025年6月10日火曜日

CTX700 チェーン交換

  低走行距離車を購入したはずなのに、手入れが行き届いていないからか恐ろしく維持費・修理代の掛かっている同車。今回はチェーンがはずれるという、一歩間違えば大事故につながっていた事件となった。
 週末になると雨というフラストレーションの溜まる日々。今週も土曜日は夕方から雨。そのまま日曜日は1日中天気が悪いという状況。せめて土曜日の午前中だけでもツーリングへ出掛けようと伊豆方面へ。自宅を出発し西湘バイパスを下り箱根方面に進路を取って国府津インターを加速した瞬間、
 「ガラガラガラッ!」と後輪から異音がしたと同時にパワーがなくなる。やばいと思ってすぐに減速。加速車線から本線へ合流する直前で停車して車体を確認すると、何とチェーンが外れていた!
 当たり前だが後輪へトルクが伝達されることなく動かせない。というかチェーンをどこかに巻き込んでタイヤのロックやギアボックスの破損などにならなくて良かった。国府津インターからパーキングエリアまではすぐそばなので押して行こうかと思ったが、路側帯がないので危険すぎる。やむなく加速車線の先端にバイクを停車し、レスキューを呼ぶことにした。

 ついてないときはトコトンついていないもので、丁度当日スマホを家に忘れて来ていた。出発してすぐに気付いたが、「まあ大丈夫でしょう」という謎の自信でそのまま進み、結果レスキューを呼ぶことも出来ない有り様。そのまま料金所まで歩いて行って、係員に申し出ることにした。
 料金所のスタッフは状況が理解できないようで、代わりにやってきたスタッフがやっと状況を理解した様子。15分ほどしてNEXCOの黄パト到着となった。パトロール隊員と再びやり取りしてJAFの出動要請。何やかんやしているとお巡りまで到着。整備不良で罰則でも取られるかとヒヤヒヤしたがそこは逃れることが出来たのは幸いだった。
 JAFの到着はそれからさらに1時間ほど掛かり、スマホも無いので手持ち無沙汰だった。

 チェーンを交換してもらうため、JAFの回送車に2りんかんへの移動を依頼。会費だけで済む20kmまでの回送で済んだ。開店してすぐに状況を確認してもらい、チェーン以外の不具合も見られないということでチェーン交換を依頼。上中下の三商品の中から中程度のチェーンを選択して交換してもらった。工賃込みで2万3千円ほど。
 交換後メカニックに聞けばそろそろスプロケットも交換すべきと言われた。この夏車検なのでその時消耗品を全部交換しようかと思う。

 センタースタンドがないことを理由に洗車やメンテナンスを怠ってきたCTXだったが、そうした手抜きが最近になって露呈してきたか。チェーンメンテは愛車手入れの第一歩。もう一度心を入れ換えて行っていかねば・・・。

2025年5月11日日曜日

2chコピペ「サンドラへの忠告」

 へんてこりんな歩荷 @Hente_korin


ゴールデンウィーク中に高速道路に出ようと思っている、年間走行距離がわずか3万キロ未満の週末ドライバーに告ぐ:


アクセル踏めよ。

運転中テレビ見なくていいからアクセル踏めよ。
スマホいじんなくていいからアクセル踏めよ。
おにぎり食わんでいいからアクセル踏めよ。
燃費計なんか見なくていいから速度計見てアクセル踏めよ。

交通の教則に書いてあるとおり制限速度まできっちり踏んでから加速車線の末端で本線に合流しろよ。
本線が止まっていたらちゃんと交通の教則に書いてあるとおり加速車線の末端まで走ってから合流しろよ。
事故多発ポイントの下りカーブで何十キロオーバーとかバカみたいに加速する必要はないから上り坂では制限速度まできっちり踏めよ。
特にプリウスは交通の流れを乱すような車の設計になっているんだから、とにかくアクセル踏めよ。
せめて「速度回復願います」って書いてあるところ位「概ね制限速度」までアクセル踏めよ。

メーター読みで制限速度は制限速度に届いてないからな。
メーター120キロはおそらく110キロにすら届いてないからな。
アクセル踏めよ。
踏めないなら法律に定められた通り左に移れよ。

前の車についていけなくて左の車線があいていたら左へ移れよ。
後ろから車がきたら左へ移れよ。
左へ移るときは斜めに走るのだからまっすぐ走るより距離が伸びる。同じだけ前に進むためにアクセル踏めよ。
教習所で教えられただろ。アクセル踏めよ。

あと、タイヤに空気入れろよ。
高速道路走っている車の過半は空気圧不足だって言うからな。
最新型のプリウスだって空気圧が足りなければ普通にバーストして1車線ふさぐことになるからな。

燃料入れろよ。
燃料切れとかで1車線塞ぐなよ。っていうか、燃料計も見られない奴とか軽自動車に軽油入れちゃう奴はゴールデンウィーク位車はあきらめろ。

それから、事故起こしたくて仕方ないのはわかるんだけど、事故起こすのであれば談合坂の下りとか横浜町田インター付近とかの渋滞ポイントではなくて、猿も通らないような道路までいって1人でこっそりやってくれ。

ゴールデンウィークは平時より走っている車の運転技量が下方向に拡大する時期だから、ゴールデンウィークに車を安全に走らせるのは、平時よりはるかに難しい。
週末ドライバー位の技量では歯がたたないから、そういう人はそもそも運転は諦めたほうがいい。

あと、これだけは言っとくけど、

必要な分はアクセル踏めよ。