2011年12月31日土曜日

ゼルダの伝説 スカイウォードソード

 やっとクリアしました。途中いまさらながら購入したXBOX360のカルドセプトサーガをやったりで、集中して進められなかったため、時間が掛かりました。終わった感想としては、まあゼルダだな、という感じでしたね。

 このゲームの一番の売りであり特徴としては、モーションプラス(モープラ)による剣戟でしょう。
 リモコンに比べより正確に動作を読み取れるようになったモープラを利用し、これまでボタンで行っていた剣を振るという動作を、実際にリモコンを振らせるようにした。Wiiを発売した当初からあったアイデアです。
 しかし残念ながら多くのWiiソフトは、こうした操作を売りにしたソフトを発売したものの、どれもイマイチな結果しか出せませんでした。モープラがないため精度が低かったためか、モーションを検出して反映するのが難しいからか。
 任天堂HPの「社長が訊く」でもモープラの扱いにかなり苦労している話が出ています。結果Wiiが発売されてから五年掛かって、やっと今作が発売されたことを考えれば、ファーストメーカーだからこそ許されることであって、他社には出来なかったことが伺え、これまで発売された同様のソフトがイマイチだったことも理解出来ます。

 こうしてやっと発売された今作でしたが、残念ながら売りの操作性はやっぱりイマイチでした。確かに他の似た作品(ドラクエソード、レギンレイブ)などに比べれば思い通りに動きます。それでも例えば棒を握って剣のように振る・・・時と比べて、結局ゲームが認識しやすいように、人間の側で調整しなければ思い通りに動かせませんでした。
 具体的には若干のタイムラグや予備動作を拾ってしまうという敏感さ、斜めの検出など。しかしこの操作性が売りになっているため、正確な剣さばきを求められることが多く、そこがどうしてもストレスに感じてしまいました。
 敵の投げてくる弾を撃ち返したり、ダウンした所へ何度も剣を叩き込むといった、あまり正確性を必要とされない剣さばきに関しては、爽快感が感じられただけに、この細かい操作性を求めたことは、少しやり過ぎだったのではないかなと思います。

 ストーリーや謎解きはこれまで何度も遊んできたゼルダの伝説をそのまま踏襲しています。ゼルダ姫がさらわれ、若者リンクが各地の神殿を巡ってアイテムを探し出し、最後にガノンを倒すという王道ストーリー。これはシリーズのファンであれば文句のつけようがない出来映えだったと思います。

 残念だったのは訪れる世界が分散して配置され、鳥に乗って各地を旅するという点。どうしても変り映えのしない雲の上では、馬で各地を探索するという過去作に比べ、どうしても移動が地味に感じてしまいました。
 またワープができず、毎回あまり楽しいとは言えない鳥の操作をしなければならないのは、面倒なだけだったのは事実です。

 もう一点はグラフィックについて。もはやWiiでは厳しいな、と言わざるを得なかった。遠景をぼんやりと、さながら点描や印象画風にエフェクトを掛けるのはいいのだけれど、いまの大画面の液晶テレビではモザイクのようにしか映らず。トゥーンとリアルの間をとったようなキャラデザインも、今ひとつ親近感が沸きませんでした。
 砂の神殿における砂吹きや、時空石による一部分だけグラフィックが書き換わる描写。そして水の表現・・・ひいては森が一面水没してしまうというアイデアなど、これは!と思わせるシーンもありましたが、それだけにHD機種であればと思ってしまいました。GC用として開発されたトワイライトプリンセスに比べれば、かなり綺麗なんですけどね。
 時代の移り変わりの速さと、人間の慣れというのは怖いものです。

 以上つらつらと書き連ねてきましたが、今作が現状20万本程度しか売れていないのも分ります。ファンとしては面白いけれど、さらにライトな層に対しては見栄えという点で訴求力が低く、また他の人に勧めようとするには、操作感が特殊かつ思い通りにいかないからです。

山本五十六

 予告編で映った長門が格好良かったので、さっそく観てきました。残念ながらあまり戦闘シーンは描写されず、山本五十六の描写が中心でした。もっとも太平洋戦争時、艦隊決戦はほとんどなかったと言っていいわけだから仕方なし。

 山本五十六がアメリカとの開戦に対して反対していたことや、いざ戦争となって以降も、早期講和を考えていたことなどのエピソードが綴られる。

 御上のやらかした戦争のせいで、国民が辛酸を舐めたといったこれまでの戦争映画に対し、出口の見えない日中戦争と不景気から、国民もアメリカとの戦争を望んでいたという切り口。小林信彦も当時の世相について同様の事をエッセイで述べていたが、事の真偽はともあれ、被害者意識を持った描き方と比べて新鮮であった。

 いざ開戦。初戦における真珠湾奇襲攻撃の成功など、反開戦派だった山本長官に対し、手のひらを返すように褒め称える国民性の不条理など、大衆心理を皮肉った描写は、今の世相に対してもそのまま同じ事が言えるのではないか。

 しかし山本長官の高い見識や先見性を謳うあまり、他の人物が卑小に書かれすぎか。南雲中将の件しかり、山本長官自身も良い点ばかりではなかったはず。戦後何年も経って、当時の情報や結果を知っている私たちだからこそ分ることも多い。
 戦争へと至る経緯についても、開戦派の言い分が全く描けていないのは残念。自虐史観ばかりでなく、やむをやまれぬ思いで始まった部分も本来は書くべきだったのでは。その辺が公平な視点で書かれていないので、贔屓の引き倒しに感じてしまった。
 歴史を元にした物語という認識を、観る側が持ってくれればいいのですがね。

2011年12月3日土曜日

任天堂 2011年末三大ソフト

 と言うわけで、任天堂がこの年末にリリースした三大タイトルをすべて買っちまいました。

・スーパーマリオ3Dランド
 3DS用の3Dマリオ。3DSの販売不振が原因か、意外に早くのリリースとなった感あり。任天堂のいろんな宣伝文句では、初心者向け・幅広い層を狙った作品らしい。3Dマリオシリーズは64、サンシャイン、ギャラクシーと、そのハードの性能をいかした大作という個人的なイメージがあるので、今回のシンプル路線はちょっと寂しい限り。
 見た目もギャラクシーの派手な演出から、2Dマリオをそのまま3Dにしたような雰囲気。これはこれで取っつきやすいのかもしれないけれど、シリーズファンには物足りないのでは?
 またスライドスティックは携帯機としては頑張った作りらしいけれど、やはり据置き機のコントローラーに比べれば、数段劣るのは事実。マリオと言えば細かい操作感がぴたりと来るあたりも楽しさの一つだけに少し残念。
 立体視によって克服したと豪語していた奥行き方向へのジャンプに関しても、それほど成功しているとは言い難い。やっぱりスカるし、踏み外すわけだ。

・ゼルダの伝説スカイウォードソード
 前作トワイライトプリンセスがWiiと同時発売。実はゲームキューブ用に開発していたもので、Wii用としては今作が一つ目ということ。開発期間が長すぎて、旬を過ぎた感は否めない。もっとも発売時期が売り時なソフトであることは事実だが。
 旬を過ぎたのはグラフィックに顕著。いまやHDが当たり前になってしまった中で、このグラフィックはちょっと厳しいだろう。Wiiにしては綺麗なのかもしれないが、比較対象が例えばスカイリムなどになると苦しいし、マリオギャラクシーの方が綺麗なのでは。遠景を水彩画のような淡いタッチで表現したとのことだが、ただのモザイクになっている。
 一番の売りはモーションプラスを利用した剣捌きや直感操作とのことだが、意外に思い通りの操作とはならず、むしろ剣などは使いにくいだけに感じる。
 よっぽど普通の操作法であるデモンズ、ダークソウルの方が、剣を駆使して戦っている感あり。コントローラーを振らせるのが売りなので、特殊な振り方を要求されることも多く、これがストレスにつながってしまうのは残念な限り。
 ストーリー展開は今まで通りのゼルダで、各地の神殿を攻略してアイテムを充実させ、パズル要素のつまった謎解きをしていく感じ。まだクリアはしてないが、これは定番の面白さとなっているので、シリーズファンも満足いくだろう。
 5年ぶりの超大作、ゼルダ25周年記念、任天堂過去最大作など派手なコピーを並べているが、そうした要素については期待せず、オーソドックスなゼルダの新作だと思った方がいい。

・マリオカート7
 スーパーファミコンから始まったマリオカートも、今や第七作となった。どんだけ作ってんだ?と共に、ファンも飽きずに続けるねぇという感じ。
 3DSの性能が垣間見え、前作マリオカートWiiと遜色ないレベルのグラフィックとなっている。携帯機なので気軽にできることや、WiFiによるネット対戦を実現しているのが良い。3DSでこの時期に出したことがエポックとなったわけで、内容については本当にオーソドックス。

 ゼルダは時間が掛かっているんだろうな、と思わせる点がいくつかあったが、逆にマリオ3Dランドとマリカ7は、かなりシンプル・オーソドックスに感じ、年末までにラインナップを揃えねばならなかったという任天堂の裏事情が透けて見える。
 個人的にはもう少し煮詰めた作りにして、内容も豪華になればとも思うが、値段の安さや携帯機というユーザー層に合わせた作品なんだろうという所。むしろこの値段でこれだけの質を保ったゲームを短期間に発売できるというのは、任天堂の底力を感じる部分と言えるか。