やっと暖かくなってきた3月中旬。それでも山間部はまだ雪が残るため、平野部でのツーリングを企画。常総ツーリングに出掛けた。
この所CTX700の調子が悪い。センタースタンドの取り付けとマフラー交換をしてカスタムがひと段落したのに。年末年始にバッテリー不調となってから、ずっと始動不良の症状が出続けている。
年末に用意したバッテリーを再充電したが起動できず。寿命となったはずの古いバッテリーで起動できたりと原因不明。安物だから悪かったのかと考えバッテリーを買い直し。不測の事態に備えジャンプスターターまで用意することとなった。痛い出費。
年末に用意したバッテリーを再充電したが起動できず。寿命となったはずの古いバッテリーで起動できたりと原因不明。安物だから悪かったのかと考えバッテリーを買い直し。不測の事態に備えジャンプスターターまで用意することとなった。痛い出費。
バッテリー交換をして起動させると、最初引っ掛かるような感じだったが、ほどなくしてエンジン始動。やっぱりバッテリーの電圧不足が原因?
一日目
ミュージアムパーク茨城県自然博物館を最初の目標に出発。首都高経由が距離的に近いが、渋谷線・向島線で渋滞の発生が確実なため、遠回りだが圏央道で向かう。圏央道は車線減少となる五霞IC付近でボトルネック渋滞が発生したものの、概ね順調に走ることが出来た。
久しぶりのバイクツーリングだったので、博物館見物に時間を割くより乗車時間を増やしたくなり、ミュージアムパークを見送ることにした。
久しぶりのバイクツーリングだったので、博物館見物に時間を割くより乗車時間を増やしたくなり、ミュージアムパークを見送ることにした。
足を伸ばして山岡家牛久店へ。ここは山岡家の記念すべき第一号店である。しかし店頭店内とも何の特別感はなく、どこにでもある山岡家の一店であった。ネギラーメンを注文。変わらぬ美味さだった。
次は美穂トレーニングセンターへ。ターフプラザからトレセンを見学できると思ったが、まさかの木曜日休業。調べた時は営業してるとなっていたのに。それでも雰囲気だけでも味わおうと立ち寄った。トレセンそばの駐車場には90年代の名馬を冠した馬運車が何台も停まっていた。当然ながら敷地内へは入れず。
美穂トレセンを過ぎて霞ケ浦へ。以前も湖畔を巡ったことがあるが、今回はぐるりと一周してみたい。「霞ケ浦一周=カスイチ」というらしい。
海のように広大な霞ケ浦だが、潮の満ち引きや波がなく、潮風の臭いもしない。川のような流れもなくただ静かであった。湖畔道路がサイクリングコースとなっていて、一部入り組んだ道となっているが道路上に案内が描かれているのでわかりやすかった。
途中いったん湖畔コースから離れ茨城空港へ。こちらには「F4ファントム」が展示されている。併設されている百里基地にも戦闘機の展示があるそうだが、残念ながら平日は見学できない。
こじんまりとした地方空港である茨城空港。ぱっと見はフェリー港のようだ。二階には見送り用の展望デッキがあり、遠くでF2戦闘機が訓練の発着を繰り返していた。
こじんまりとした地方空港である茨城空港。ぱっと見はフェリー港のようだ。二階には見送り用の展望デッキがあり、遠くでF2戦闘機が訓練の発着を繰り返していた。
その後、霞ケ浦へと戻り、ついでとて北浦も周る。
本日384.5kmと結構走ったが、起伏のない関東平野ツーリングは少し退屈だった。本当はすぐ近くにある筑波山へと足を伸ばしたいのだが、二輪通行禁止区間が多いのがネック。
本日384.5kmと結構走ったが、起伏のない関東平野ツーリングは少し退屈だった。本当はすぐ近くにある筑波山へと足を伸ばしたいのだが、二輪通行禁止区間が多いのがネック。
二日目
東国三社の内、未訪問となっていた息栖神社へ。広大な鹿島神宮に比べればこじんまりとしていた。香取神宮とあわせてパワースポットを形成しているという触れ込みにしてはという感じ。
利根川を渡って千葉へ。国道44号線を進んで成田空港方面に出る。迫力ある旅客機の発着を間近に見れると思ってGoogle Mapに乗っていたスポットに立ち寄ってみるが、どこも肩透かしだった。福岡空港でも同じような経験をしたなと思い返す。
その後、芝山古墳のはにわ博物館から九十九里道路、鴨川から県道34号という予定だったがCTX700の調子が悪い。息栖神社を出発してすぐに立ち寄ったコンビニでエンジンが掛からなくなった。何度かオンオフを繰り返したら復帰したものの、嫌な気分となってしまってのんびりツーリングをする気になれなかった。千葉は何度も来ていることもあり、新鮮味が少ないのも原因。そのまま帰路に。
最初は下道を通って帰ろうと思ったが、渋滞がひどくてすぐ却下。東関東自動車道に飛び乗る。しかし首都高に乗ってすぐに渋滞発生。湾岸線~渋谷までずっとノロノロ運転。やっと走り出せたかと思ったら、東名も横浜町田から事故渋滞とのこと。お金を払うのが馬鹿馬鹿しいので川崎で降りて246号へ。こちらも厚木までずっと渋滞していた。最悪。
せっかくの遠出だったのに、まったく楽しい気分になれないツーリング二日目となってしまった。今にして思えば九十九里方面へ出れば良かったと反省。CTX700の不調はどうしたもんか。2りんかんに持って行って一度診てもらうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿